個人企画「兵糧丸作り」(2018/11/30)
今回は個人企画「兵糧丸作り」の模様を紹介します。
兵糧丸とは
兵糧丸は戦場における携帯保存食で、現代風に言うとレーションと呼ばれるものです。
材料や製法、サイズなどは作り手によって違いがありますが、一般的には穀物粉に魚粉を加えるなどして炭水化物・タンパク質・ミネラルを一度に補給できるように構成されています。
作業行程
今回は穀物粉(そば粉、米粉)に添加物として日本酒、はちみつ、ゴマを加えるレシピで兵糧丸を作りました。
最初に全ての材料をボウルに入れ、混ぜ合わせます。
次に混ざり合った材料を直径3-4センチの球形に成形します。それを20ほど蒸し器で蒸したら完成です。
お味は...?
予想できた結果ですが、微妙です。
風味に乏しく、ボソボソした食感で何か特徴がある訳でもない、それが「兵糧丸」。
しかし、兵糧丸が不味く感じるのは豊かさの裏返しではないでしょうか。冷蔵技術が未熟な時代に先人たちはいかに食材を保存するかに腐心し、その過程で兵糧丸も生まれたのです。そういう意味では兵糧丸の不味さは技術の進歩の証しなのです。
ところで
今回は兵糧丸以外にも豚汁と炊き込みご飯を作りました。
おまけ
帰り際に一枚。
こういう構図のキービジュアルよくある。
0コメント