安土城訪問記③(2018/11/17)

②の続き

安土城中枢へ

伝二ノ丸への長い階段を登ると...
信長廟がありました。
織田信長を祀る神社は京都の建勲神社が有名ですが、豊国神社や東照宮に比べると世間の知名度は劣るようです。
天守台より一段低い本丸には御殿の礎石が残っています。
本丸御殿は3棟の大型建造物で構成されていたそうです。
天守台を登ると琵琶湖を望むことができました。往時は安土山の麓まで湖が広がっていたそうで、城域北側には軍港・貨物港が配置されていました。
水運を重視した織田信長の意図を窺うことができます。

まとめ

知名度は抜群、遺構も綺麗に残っているが世間一般にウケが悪い、そのような城です。
木々が多く夏場は避け、冬場の登城が望ましいでしょう。
次回の城郭訪問は12/8(土)です。

おまけ

大高にもいたあいつ。

城研活動報告

城研、サイト始めました 南山大学を拠点に活動する城郭研究会 日々の活動内容を紹介します

0コメント

  • 1000 / 1000